特定非営利活動法人 日本交渉協会
特定非営利活動法人 日本交渉協会
交渉アナリスト1級会員
三浦 昌大
現在のお仕事についてお聞かせください
主にスマートフォンアプリの開発会社にて経営全般の執行に携わっております。もともとはソフトウェア技術者出身で、主にプロジェクトのマネージメントをする経験が多くありました。現在は営業部門や開発部門の主管として社内外問わず様々なステークホルダーと関わる機会がございます。
交渉学を学ばれたきっかけ(交渉学を学ばれる前に苦労された経験など)
開発部門や営業部門を主管していくなかで、担当者は顧客と対話することも多く、社内にも多くの悩みがありました。なぜなら担当者は、顧客からの主張は譲歩余地のないものとして受け取る方が多く、かつ社内のネゴシエーションをどのようにとってよいかわからないといった声が多くございました。顧客、そして当社がWIN-WINな関係を作り、双方の価値を最大化することを納得して行動できるような方法はないかと考え、交渉学にたどり着きました。
交渉学を学んでどう実践していますか?(統合型交渉の実践の例)
ソフトウェアの開発では予算や納期、品質のバランスが全て適している必要があり、どれかを損ねてしまうと顧客の期待に応えられず、顧客満足度が叶えられず、リピート率などにも影響し、将来価値に影響が出てしまいます。例えば、営業や開発の担当者が顧客からのご要望を頂いたときに、ゼロサムゲームとなりうるような内容であれば、どのようにすれば双方に価値のある提案ができるかを一緒に考えるようにしています。当社と顧客双方がWIN-WINの関係でいられることが、担当者にとっても顧客にとってもよりよい価値交換となり、双方の価値を高めることにつながります。
交渉学を学び今後どのように活かしていきますか(交渉に対する姿勢、モットーなど)
交渉学を学んだことによって、自身だけではなく、実際に交渉にあたる担当者が納得して交渉を進められるよう創造的な仕事ができるようになったと感じます。交渉学を学ぶ以前は、一方的な主張に対して何も提案できず、当社にとってデメリットとなる提案を受け入れてしまうことが多かったように思います。交渉学を学ぶことで、その場をとにかく収めようという考えではなく、どのようにすれば双方の価値が高まるかを考えることができ、仕事もより一層楽しくできるようになるものと感じます。解決困難な交渉事になった際は、実はピンチではなく、双方の価値を高められるチャンスでもあるのです。今後もこのような考えを社内に浸透させ、よりよい価値が提供できるよう努めてまいります。